川サウナができる場所はどこ?探し方からテントサウナの選び方まで徹底解説

  • URLをコピーしました!

川サウナに挑戦したいけれど、どこでできるのか、許可は必要なのかと悩んでいませんか。この記事では、大自然の中で「ととのう」究極の体験、川サウナができる全国のおすすめキャンプ場から、河川敷で楽しむ際の法律やマナーといった注意点、さらには最適な場所の探し方まで、あなたの疑問をすべて解決します。初心者でも安心して始められるように、必要な持ち物リスト、当日の流れ、安全な入り方を網羅的に解説。さらに、後悔しないためのテントサウナの選び方や、MORZH(モルジュ)など人気ブランドもご紹介します。結論として、川サウナはルールと安全対策を正しく理解すれば誰でも楽しめる最高のアクティビティです。この記事をガイドに、あなたも川を水風呂代わりにする爽快なサウナ体験を始めましょう。

目次

川サウナとは?大自然でととのう究極体験の魅力

「川サウナ」とは、その名の通り、川のほとりにテントサウナを設置し、サウナで温まった後の水風呂として川をそのまま利用する、新しいスタイルのアウトドアアクティビティです。近年のサウナブームとキャンプブームが融合し、自然の中で心身をととのえたいと願う多くのサウナ愛好家から絶大な支持を集めています。街中のサウナ施設とは一線を画す、大自然と一体になる究極の没入感こそが、川サウナ最大の魅力と言えるでしょう。

澄んだ空気、川のせせらぎ、鳥のさえずり、木々の香り。五感をフルに活用して自然を感じながら入るサウナは、日々のストレスや喧騒を忘れさせ、心身を深くリラックスさせてくれます。一般的なサウナ施設との違いを下の表にまとめました。

項目川サウナ一般的なサウナ施設
場所川辺、キャンプ場など自然の中ビルや商業施設の中
水風呂天然の川(水温は季節次第、広さ無限大)人工の浴槽(水温は一定、塩素消毒あり)
外気浴川の音や風を感じながら自然の中で休憩屋内または屋外の休憩スペース
雰囲気プライベートで開放的、静かパブリックで多くの人が利用、会話制限の場合も
熱源薪ストーブが主流電気式やガス式のストーブが主流

テントサウナで実現する非日常空間

川サウナの主役となるのが「テントサウナ」です。これは、耐熱性の高いテントの中に薪ストーブを設置し、内部を高温に保つことができる持ち運び可能なサウナです。設営は少し手間がかかりますが、その先には最高の体験が待っています。薪ストーブの上で熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる「ロウリュ」も本格的に楽しめ、アロマウォーターを使えば、白樺やミントの香りがテント内に広がり、リラクゼーション効果をさらに高めてくれます。

何よりも魅力的なのは、仲間内だけで気兼ねなく楽しめる完全なプライベート空間であること。周りの目を気にすることなく会話を楽しんだり、好きな音楽をかけたり、自分たちだけのスタイルでサウナを満喫できます。揺らめく炎を眺め、薪がパチパチとはぜる音に耳を澄ませば、それだけで心が落ち着き、日常から切り離された特別な時間を過ごせるはずです。

川がそのまま水風呂になる爽快感

川サウナのハイライトであり、多くの人を虜にするのが、温まりきった体で川にそのまま飛び込む瞬間です。人工的に冷やされた水風呂とは全く異なる、天然水ならではのまろやかな肌触りと、季節ごとに変化する自然の水温が、身体の芯から熱を奪い、一気にクールダウンさせてくれます。チラー(冷却器)で冷やされた鋭い冷たさとは違い、川の水はどこか優しく身体を包み込んでくれるような感覚があります。

広大な川では手足を思い切り伸ばすことができ、その開放感は格別です。流れの穏やかな場所でぷかぷかと浮かびながら空を見上げれば、まるで自然の一部になったかのような感覚を味わえるでしょう。そして、川から上がった後の外気浴もまた至福のひととき。川辺に置いたインフィニティチェアに深く腰掛け、心地よい風を浴びながら目を閉じれば、川のせせらぎや風にそよぐ木々の音が最高のBGMとなり、これまで体験したことのないような深い「ととのい」へと誘ってくれます。

川サウナができる場所の探し方と注意点

川サウナの場所選びと注意点まとめ キャンプ場 (推奨) 初心者 安心 公式に許可されているので安心 トイレ・水道・レンタル完備 おすすめエリア ・関東:ときたまひみつきち 等 ・関西:U-CIRCLE、奥京都サウナ 等 一般の河川敷 (要注意) 許可必須 ※河川管理者の許可が必要です 一級河川 → 国土交通大臣 (河川事務所) 二級河川 → 都道府県知事 (土木事務所) 準用/普通 → 市町村長 ⚠️ 無許可は違法・トラブルの元! ⚠️ 火気使用ルールを必ず確認 自分に合ったスポットの探し方 キャンプ予約サイト なっぷ / TAKIBI サウナ検索サイト サウナイキタイ SNSハッシュタグ #川サウナ #テントサウナ

最高の「ととのい」を求めて川サウナを体験したいと思っても、「一体どこでできるの?」「勝手に河原でやってもいいの?」といった疑問が浮かぶはずです。無用のトラブルを避け、安全に楽しむためには、場所選びが最も重要です。この章では、川サウナができる具体的なスポットの探し方から、法律に関する注意点までを詳しく解説します。

全国のおすすめ川サウナスポット キャンプ場編

初心者の方が最も安心して川サウナを始められるのが、テントサウナの利用が公式に許可されているキャンプ場です。水道やトイレなどの設備が整っているだけでなく、テントサウナのレンタルプランを用意している施設も多く、手ぶらで気軽に挑戦できるのが魅力です。ここでは、全国から選りすぐりのおすすめスポットをご紹介します。

関東エリアで人気の川サウナ

都心からのアクセスも良く、週末に気軽に訪れることができる関東エリアには、清流に恵まれた川サウナスポットが点在しています。特に人気が高いのは、以下のような施設です。

  • ときたまひみつきち COMORIVER(埼玉県):都心から約90分。透明度の高い都幾川(ときがわ)が目の前に広がり、サウナ後のクールダウンに最適です。宿泊施設もおしゃれで、グランピングと合わせて楽しめます。
  • ノーラ名栗(埼玉県):北欧文化を体験できる複合施設。清流・名栗川でのクールダウンはもちろん、フィンランド式のサウナコテージも完備しており、本格的なアウトドアサウナを堪能できます。
  • 白浜フラワーパーク(千葉県):海のイメージが強い千葉ですが、ここでは海を水風呂代わりにする「オーシャンサウナ」が楽しめます。川とは一味違った開放感を味わいたい方におすすめです。

関西エリアで人気の川サウナ

豊かな自然が残る関西エリアにも、魅力的な川サウナスポットが豊富にあります。美しい景観の中で、心ゆくまでリラックスできる場所をご紹介します。

  • U-CIRCLE(滋賀県):琵琶湖の北、清流・石田川のほとりにあるプライベートサウナ施設。完全予約制で、周囲を気にすることなく自分たちだけの空間で川サウナを満喫できます。
  • 奥京都サウナ(京都府):京都市内から車で約1時間。桂川の源流部にあたる清流が流れ、静寂に包まれた環境でメディテーションのようなサウナ体験が可能です。

その他のエリアで人気の川サウナ

日本全国に目を向ければ、その土地ならではの絶景と共に川サウナを楽しめる場所がたくさんあります。

  • The Sauna(長野県):アウトドアサウナの聖地とも呼ばれる野尻湖畔のゲストハウスLAMP内にある施設。黒姫山の伏流水が流れる川は、真夏でも驚くほど冷たく、究極のととのいへといざないます。
  • オオヤブデイキャンプ(熊本県):阿蘇の雄大な自然に囲まれ、清らかな白川でクールダウンできるキャンプ場。九州エリアで本格的な川サウナを探している方には見逃せないスポットです。

許可は必要?河川敷で川サウナを行う際の法律

キャンプ場以外の河川敷でテントサウナを行いたいと考える方もいるでしょう。しかし、原則として、河川敷で火器を使用するテントサウナを行うには、その川を管理する「河川管理者」の許可が必要です。日本の河川は「河川法」という法律で管理されており、無断での土地の占用や火気の使用は禁止されている場合がほとんどです。

河川管理者は川の種類によって異なります。事前に必ず確認し、許可申請を行いましょう。

無許可で行うと、罰則の対象となるだけでなく、火事や水難事故、ゴミの放置といったトラブルの原因にもなります。地域のルールとマナーを守り、誰もが気持ちよく利用できるよう心がけましょう。

川サウナができる場所を探せるウェブサイトやアプリ

自分に合った川サウナスポットを見つけるには、専門のウェブサイトやアプリを活用するのが効率的です。以下の方法で探してみましょう。

  • キャンプ場予約サイトで探す:「なっぷ」や「TAKIBI」などの大手キャンプ場予約サイトで、「テントサウナ可」「川遊び」といったキーワードやフィルター機能を使って検索する方法です。プラン内容や口コミも確認できるため、比較検討しやすくて便利です。
  • サウナ専門検索サイトで探す:「SAUNA PARADISE」などのサウナ検索サイトには、アウトドアサウナやテントサウナができる施設のカテゴリがあります。サウナ好きのリアルなレビューを参考に、こだわりの施設を見つけることができます。
  • SNSで探す:InstagramやX(旧Twitter)で「#川サウナ」「#テントサウナキャンプ」といったハッシュタグで検索すると、個人の利用者が投稿したリアルな情報が見つかります。ただし、SNSの情報だけを鵜呑みにせず、必ず公式サイトで最新のルールや利用可否を確認することが重要です。
河川の種類主な管理者問い合わせ先(例)
一級河川国土交通大臣管轄の地方整備局、河川事務所
二級河川都道府県知事各都道府県の土木事務所など
準用河川・普通河川市町村長各市町村の河川担当部署

初心者向け 川サウナの始め方と当日の流れ

初心者向け 川サウナの始め方・完全ガイド 基本のルーティン ととのう 1. サウナ 5〜12分 水分補給を忘れずに 2. 川の水風呂 1〜2分 足元からゆっくり 3. 外気浴 10〜15分 体を拭いて休憩 ※このサイクルを2〜3セット繰り返す 必須アイテム(忘れ物厳禁) □ テントサウナ本体 □ 薪ストーブ・煙突 □ サウナストーン □ 薪・着火剤 □ 一酸化炭素チェッカー (安全必須) □ 耐熱グローブ・火ばさみ あると便利なグッズ □ サウナハット・ポンチョ □ アウトドアチェア (インフィニティ) □ 滑りにくいサンダル □ 飲料水 (1人2L以上) □ ヴィヒタ・ロウリュ用アロマ ⚠️ 安全第一:増水時は中止 / ゴミは全て持ち帰り / 飲酒サウナは厳禁

川サウナに興味はあるけれど、何から始めればいいかわからない、という初心者の方も多いのではないでしょうか。ここでは、必要な持ち物から当日の設営・撤収、そして安全な楽しみ方まで、川サウナを存分に満喫するための手順を分かりやすく解説します。この流れを掴めば、あなたもすぐに大自然の中で「ととのう」体験ができます。

川サウナに必要な持ち物完全リスト

忘れ物なく快適な川サウナを楽しむために、持ち物を「必須アイテム」と「便利グッズ」に分けてリストアップしました。出発前のチェックリストとしてご活用ください。

テントサウナ関連の必須アイテム

これらがなければ川サウナは始まりません。特に安全に関わるアイテムは、レンタルする場合でも状態をしっかり確認しましょう。

アイテム名説明
テントサウナ本体耐熱性に優れたテント。人数や季節に合ったものを選びます。
薪ストーブ・煙突テント内を温める心臓部。煙突とセットで必須です。
サウナストーン熱を蓄え、ロウリュに使用します。専用のものを使いましょう。
薪・着火剤燃料となる薪。乾燥していて火付きの良いものを用意します。
一酸化炭素チェッカー安全のために絶対に必要です。テント内に必ず設置してください。
耐熱グローブ薪の投入やストーブの調整時に火傷を防ぎます。
火消しバケツ・ひばさみ使用後の薪の鎮火や処理に必須です。
ロウリュ用の桶と柄杓サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させるために使います。

あると快適性が増す便利グッズ

必須ではありませんが、これらのアイテムがあると川サウナ体験の質が格段に向上します。ぜひ揃えてみてください。

アイテム名説明
サウナハット熱から頭部や髪を守り、のぼせを防ぎます。
サウナポンチョ・ガウン外気浴中の体の冷えを防ぎ、着替えもスムーズになります。
アウトドアチェア特に背もたれが倒れるインフィニティチェアは、最高のととのい時間を提供してくれます。
サンダルテントと川の往復時に便利。滑りにくいものを選びましょう。
水着・タオル速乾性のある水着と、体を拭くタオル、座面に敷くタオルがあると衛生的です。
飲料水・クーラーボックス脱水症状を防ぐため、1人2L以上を目安にスポーツドリンクなども用意しましょう。
ヴィヒタ白樺の若枝を束ねたもの。体を叩いて血行促進やリラックス効果が期待できます。

設営から撤収までのステップ解説

川サウナの設営は、安全を第一に考えて行いましょう。手順さえ覚えれば、初心者でもスムーズに準備できます。

  1. 場所の選定:まず、テントを設営する場所を決めます。川へのアクセスが良く、地面が平坦で石などが少ない場所を選びましょう。増水のリスクを考え、川岸から少し距離を置くのがポイントです。
  2. テントの設営:説明書に従ってテントサウナを組み立てます。風で飛ばされないよう、ペグやロープでしっかりと固定してください。
  3. ストーブの設置:テント内の指定された場所に薪ストーブを設置します。テントの生地とストーブが直接触れないように、十分な距離を確保することが重要です。煙突を正しく連結し、屋外へ向けてまっすぐ伸ばします。
  4. 火入れと準備:ストーブの上にサウナストーンを積み上げ、薪と着火剤で火を入れます。テント内が温まるまで30分〜1時間ほどかかります。その間にロウリュ用の水や飲み物を準備しておきましょう。
  5. 撤収作業:サウナが終わったら、ストーブの火が完全に消えたことを確認します。水をかけて完全に鎮火させ、薪や炭は火消し壺などに入れて必ず持ち帰ります。ストーブやストーンが十分に冷めてから片付けを開始し、ゴミ拾いをして来た時よりも綺麗な状態にしましょう。

川サウナを安全に楽しむための入り方

大自然の中で行う川サウナは格別ですが、安全への配慮は欠かせません。正しい入り方をマスターして、心身ともにリフレッシュしましょう。

  1. 水分補給:サウナに入る前には、必ずコップ1〜2杯の水分を摂りましょう。アルコールは脱水症状を促進するため厳禁です。
  2. サウナ(5〜12分):テントサウナ室に入り、体を温めます。無理せず、自分の体調に合わせて時間を調整してください。ロウリュで湿度を上げると、体感温度が上がり発汗が促されます。
  3. 汗を流す:サウナ室から出たら、川に入る前に桶などで軽く汗を流します。
  4. 川の水風呂(1〜2分):いよいよ天然の水風呂へ。心臓への負担を減らすため、足元からゆっくりと川に入ります。川の流れが速い場所は避け、足がつく安全な場所を選びましょう。無理に全身浸かる必要はありません。
  5. 外気浴(10〜15分):川から上がったら、タオルで体の水分を拭き取り、インフィニティチェアなどでリラックスします。この時に訪れる多幸感が「ととのう」感覚です。体を冷やしすぎないよう、ポンチョやガウンを羽織りましょう。

このサイクルを体調に合わせて2〜3セット繰り返します。少しでも体調に異変を感じたら、すぐに中断して休憩してください。

【SAUNA PARADISE推奨】後悔しないテントサウナの選び方

川サウナ体験の質は、使用するテントサウナによって大きく左右されます。しかし、価格帯も機能も様々な製品があり、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。ここでは、サウナ専門メディア「SAUNA PARADISE」が、初心者でも後悔しないテントサウナの選び方を3つのポイントに絞って徹底解説します。自分にぴったりの一台を見つけて、最高の川サウナ体験を実現しましょう。

利用人数で選ぶテントのサイズ

テントサウナ選びで最初に考えるべきは「サイズ」です。誰と、何人で楽しむかによって最適なサイズは変わります。小さすぎると窮屈で、大きすぎると温まるまでに時間がかかり薪の消費も激しくなります。快適なサウナ浴のためには、利用人数に少し余裕を持たせたサイズを選ぶのがおすすめです。

利用人数推奨サイズ(底面)特徴
1〜2人(ソロ・デュオ)〜200cm × 200cm設営・撤収が簡単で持ち運びやすい。熱効率が良く、すぐに温まるのが魅力。コンパクトなモデルが多い。
3〜4人(グループ)200cm × 200cm 〜 250cm × 250cm最も一般的なサイズ。仲間と会話を楽しみながら入れる広さがあり、製品の選択肢も豊富。快適性と携帯性のバランスが良い。
5人以上(ファミリー・大人数)250cm × 250cm 〜大人数でもゆったりと過ごせる広々とした空間が特徴。着替えスペースを確保できるモデルもあるが、設営の手間や重量が増える傾向にある。

薪ストーブの種類と特徴

テントサウナの心臓部とも言えるのが「薪ストーブ」です。ストーブの性能がサウナ室の温度やロウリュの質を決定づけます。特に注目したいのが「素材」と「窓の有無」です。

素材は、軽量で扱いやすい「ステンレス製」が主流です。錆びにくくメンテナンスが簡単なため、初心者にも適しています。一方、熱を蓄えやすく安定した火力を保てる「鋳鉄製」は、本格的なサウナを求める上級者に人気です。

また、ストーブの扉に耐熱ガラスの窓が付いているモデルを選ぶと、揺らめく炎を眺めながらリラックスできるだけでなく、薪の燃焼状態を確認しやすく、火の管理が格段に楽になります。安全性と快適性の両面から、窓付きのストーブを強く推奨します。

初心者におすすめの人気テントサウナブランド3選

最後に、信頼と実績のある人気ブランドから、特におすすめの3つを厳選してご紹介します。それぞれの特徴を比較し、自分のスタイルに合ったブランドを見つけてください。

MORZH(モルジュ)

ロシア発の本格派テントサウナブランド。最大の特徴は、3層構造のキルティング生地(サーモスティック)による圧倒的な断熱性と保温性です。外気温が氷点下でも、パワフルな専用ストーブ「INTENT」と組み合わせることで、室温100℃を超える高温サウナを実現します。冬の厳しい環境でも本格的なロウリュと熱波を楽しみたい、妥協なきサウナ体験を求める方に最適なブランドです。

AMBER(アンバー)

「おしゃれで、手軽」をコンセプトにした日本のブランドです。特に「totonoi」シリーズは、簡単な設営方法と、自然の景色を楽しめる大きな窓が魅力。スタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションで、写真映えも抜群です。デザイン性を重視し、仲間と気軽に川サウナを楽しみたい初心者や女性キャンパーから絶大な支持を得ています。

EX-PRO(イーエックスプロ)

高品質ながらコストパフォーマンスに優れた製品を展開する日本のブランド。キューブ型の「CUBE」シリーズは、デッドスペースが少なく、大人数でも広々と使える室内空間が特徴です。難燃性の高い素材や煙突の固定リングなど、安全面への配慮も行き届いています。価格を抑えつつも、品質や安全性、居住性にこだわりたいファミリーやグループにぴったりの実力派ブランドです。

川サウナを楽しむためのマナーと安全対策

川サウナを楽しむためのマナーと安全対策 自然環境 ゴミ・炭は全て持ち帰る (来た時よりも美しく) 直火禁止:焚き火シート・耐火シートを必ず使用 洗剤NG:石鹸・シャンプーは川で使用しない 騒音に配慮し、静寂と自然の音を楽しむ 健康管理 一酸化炭素中毒対策:常時換気・チェッカー設置 脱水予防:サウナ前後のこまめな水分補給 飲酒厳禁:サウナ中のアルコール摂取は危険 ヒートショック防止のため、かけ水をしてから入水 川と天気 上流の天候確認:現地が晴れでも増水の危険あり 中州や増水時に逃げ場のない場所には設営しない 流れが穏やかで浅い場所を選び、川底の状態を確認 装備の徹底:滑りにくい靴・ライフジャケット着用

川サウナは、大自然の恵みを全身で感じられる最高の体験です。しかし、その舞台は管理された施設ではなく、ありのままの自然環境です。この素晴らしい体験を今後も続けていくため、そして何よりも自分自身の安全を守るために、すべての人が守るべきマナーと安全対策が存在します。ここでは、川サウナを心から楽しむために不可欠なルールを詳しく解説します。

自然環境を守るためのルール

美しい自然は、川サウナの魅力の根幹です。未来の世代にもこの素晴らしい環境を残すため、以下のルールを徹底しましょう。「来た時よりも美しく」が基本の心構えです。

ゴミはすべて持ち帰る
食べ物の包装、飲み物の容器はもちろん、使用済みの薪や炭の燃えカスもゴミです。自然に還ることはないため、必ずすべて持ち帰りましょう。特に、炭や灰の処理には注意が必要です。完全に鎮火したことを確認し、火消し壺などに入れて安全に持ち帰るのがマナーです。

直火は原則禁止
河川敷やキャンプ場の多くは直火(地面で直接火を焚くこと)を禁止しています。薪ストーブや焚き火台を使用する場合でも、地面の植生を保護するために、必ず焚き火シートや耐火シートを敷いてください。地面へのダメージを最小限に抑える配慮が求められます。

合成洗剤や石鹸は使用しない
川は天然の水風呂ですが、お風呂ではありません。シャンプーや石鹸、ボディソープなどの使用は、河川の生態系に深刻なダメージを与えるため絶対にやめましょう。サウナ後の汗は、川の水で軽く洗い流す程度に留めてください。

騒音への配慮
大自然の静寂も、川サウナの魅力の一つです。大声で騒いだり、大音量で音楽を流したりする行為は、他の利用者や周辺の住民、野生動物への迷惑となります。自然の音に耳を傾け、穏やかな時間を楽しみましょう。

一酸化炭素中毒や脱水症状を防ぐ

テントサウナは楽しいアクティビティですが、閉鎖された空間で火を扱うため、重大な事故につながる危険性もはらんでいます。正しい知識を身につけ、安全管理を徹底してください。

一酸化炭素(CO)中毒
薪ストーブを使用するテントサウナで最も警戒すべきは、一酸化炭素中毒です。無色無臭のため気づきにくく、最悪の場合、命に関わります。テントのベンチレーション(換気口)を必ず2箇所以上、対角線上に開けて空気の通り道を確保してください。また、安全のためにポータブルの一酸化炭素チェッカーを必ず携行し、テント内に設置することを強く推奨します。

脱水症状とヒートショック
サウナでは大量の汗をかくため、こまめな水分補給が欠かせません。サウナに入る前、休憩中、サウナ後には、水やスポーツドリンクなどで意識的に水分を摂りましょう。アルコールは利尿作用があり脱水症状を促進するため、サウナ中の飲酒は非常に危険です。また、高温のサウナから急に冷たい川に入ると、血圧が急変動するヒートショックを起こす可能性があります。川に入る前は心臓に遠い手足からかけ水をして、ゆっくりと体を慣らしましょう。

危険な症状主な兆候基本的な対策
一酸化炭素中毒頭痛、めまい、吐き気、眠気常時換気の徹底、COチェッカーの設置、少しでも異変を感じたらすぐに外の新鮮な空気を吸う
脱水症状喉の渇き、めまい、立ちくらみ、頭痛サウナ前後のこまめな水分・塩分補給(水、スポーツドリンクなど)、サウナ中の飲酒は厳禁
ヒートショックめまい、失神、心筋梗塞、脳卒中川に入る前にかけ水をする、心臓に遠い手足からゆっくり入る、体調不良時は無理をしない

川の増水や天候変化への備え

川辺は天候が急変しやすく、特に水の事故には最大限の注意が必要です。自然を侮らず、万全の準備で臨みましょう。

天気予報の確認
川サウナ当日はもちろん、前日からの天気予報を必ず確認してください。特に注意すべきは、自分のいる場所が晴れていても、上流で大雨が降っている場合です。上流の降雨により、川は短時間で危険なレベルまで増水することがあります。ダムの放流情報にも注意を払いましょう。

設営場所の選定
テントを設営する場所は、水辺から十分に距離をとった平坦で安全な場所を選びます。川の中州や、急な増水時に逃げ遅れる可能性のある場所は絶対に避けてください。万が一に備え、すぐに車まで戻れる避難経路も確認しておくと安心です。

川の状態を把握する
川に入るときは、流れの速さ、深さ、川底の状態をしっかり確認します。流れが穏やかで、足がつく浅い場所を選びましょう。川底は苔で滑りやすくなっていることも多いため、マリンシューズや滑りにくいサンダルの着用がおすすめです。子ども連れの場合は、ライフジャケットを必ず着用させ、絶対に目を離さないでください。

まとめ

この記事では、大自然の中で究極のととのう体験ができる「川サウナ」の魅力から、具体的な始め方までを網羅的に解説しました。川サウナの最大の魅力は、テントサウナで火照った体をそのまま清流に預ける爽快感にあります。

川サウナができる場所を探す際は、トラブルを避け安全に楽しむためにも、まずはサウナ利用が許可されているキャンプ場を探すのが最も確実で簡単な方法です。個人で河川敷を利用する場合は、必ず事前に河川管理者への確認が必要となります。本記事で紹介したウェブサイトや全国のおすすめスポットを参考に、あなたに合った場所を見つけてみてください。

また、初心者の方が川サウナを始めるには、持ち物の準備と安全管理が欠かせません。利用人数に合ったテントサウナを選び、一酸化炭素チェッカーや十分な水分を用意するなど、安全対策を万全にしましょう。特に、自然環境への配慮は川サウナを楽しむ上での絶対的なマナーです。ゴミは必ず持ち帰り、焚き火の始末を徹底するなど、来た時よりも美しい状態を心がけましょう。

本記事で解説したポイントを押さえ、ルールとマナーを守ることで、川サウナは忘れられない特別な体験となります。ぜひ、安全に配慮しながら、心ゆくまで自然との一体感を楽しんでください。

【PR】関連サイト

SAUNA PARADISE

詳細情報

〒252-0162 神奈川県相模原市緑区青根3297

URL:https://blog.saunaparadise.jp/

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次